![]() ![]() ↑ソバの花 ↓アワの穂 ![]() |
焼畑農耕は、縄文以来、日本に受け継がれてきた伝統的な農法です。 自然破壊ではなく、森を再生しながら営まれてきました。自然との共生の知恵の結晶ともいえます。 我が椎葉家は、日本で唯一、伝統的焼畑を守り続けてきた家です。 焼畑でソバ・ヒエ・アワなどの雑穀を、毎年欠かさず作り続けてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民宿焼畑では、焼畑の産物を使った料理をご提供しています。 椎葉伝統のソバ料理「ワクドウ汁」、ヒエやアワの入った雑穀飯・・・。 近年、健康志向の中で見直されている自然食を、ゆっくりと味わって行きませんか。 |
![]() ![]() 民宿焼畑の料理の一例 (写真準備中です) |
椎葉では、古くから、森や野に生えるさまざまな野草を採取し、食べてきました。 ゼンマイやワラビ等だけでなく、ヒメジオン、ノカンゾウ、ゲンノショウコウ、ヤマゼリ、ウツギ、コシアブラ、藤や椿の花・・・・ 皆さんが味わったこともない季節折々の野草の世界を、夕食でご提供します。 【献立の一例】
|
![]() |
民宿焼畑のすぐ近くに、共同作業体験場「焼畑粒々飯々」が2010年9月に完成しました。 ここでは、焼畑などで作られたソバや雑穀、山菜など自然の食材を使った料理づくりが体験できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石臼を使ってソバをひいたり、ソバを打ったり、こんにゃく作り、餅つきなど、あなたも挑戦してみませんか。 木工細工、ユンボなど重機の運転、冬はカマクラ作りやソリ遊びなども体験できます。 【要予約・体験料金】 材料・体験費(参加人数分) + 講師料(5000円) ※体験内容によって異なります。詳しくは電話でご相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼畑で使う古民具なども展示しています。見学だけもできます。 ※見学はお一人様100円です。 |
![]() |
当主 椎葉 勝(まさる) 椎葉ミチヨ 有名な椎葉秀行・クニ子の長男夫婦。平成9年より家督を継ぎ、伝統的な焼畑を守っています。 |
![]() |
椎葉クニ子(大正13年生まれ) 10歳の頃から親とともに焼畑をし、その中で豊富な野草の知恵を学びました。 2005年、国土緑化機構により「森の名手・名人」に選ばれました。 隠居してもなお、元気に野山を歩き、皆様のために野草を採集します。 |
![]() |
築100年の伝統的な木造民家です。 |
![]() |
今も残る囲炉裏。 樹齢200年以上の杉の一枚板を使った箪笥。 ここでお食事をしていただきます。 |
![]() | お部屋は6畳の和室を中心に6室あります。 |
【ご宿泊】 通常料金7350円~ (お一人様/一泊二食) 室数 和室/6室 チェックイン 15:00~ チェックアウト 10:00 |
※料金は、サービス料・消費税込みです。 |
【ご予約方法】 必ずお電話にてお願いいたします。 電話 0982-67-5516 (FAX兼) 所在地 〒883-1603 宮崎県東臼杵郡 椎葉村不土野843 |
※農作業などの関係もございますので、ご宿泊の場合は、必ず事前にお問合せをお願いいたします。 |
焼畑や、近くの野山で採れた産物も販売しています。
ぜひ、まず椎葉にいらして、一緒に味わってみませんか?
いずれも送料は含まれていません。
ゆうぱっくの着払いにてお送りしますので、送料はご負担ください。
年々の収穫量によっては、在庫が非常に限られます。
今年は、ヒエの在庫はありません。アワも在庫僅少です。
詳しくは、電話でおたずねください。