●ストーリー | ||
![]() ■生きるというのは、好き嫌いじゃない
100人の高校生が、100人の森の名人を訪ねる試みがつづけられている。 この映画では、4人の高校生が、それぞれ日本各地の山村に暮らす老人たちを訪ねた。「森の名人」と呼ばれる人たちの人生と技を聞き書きするためだ。 綱一本で杉の大木に上り、良質の種を採集する76歳のおじいちゃん。小学校3年生のころから焼き畑を続けてきた85歳のおばあちゃん……。 そんな老人たちの言葉は、意外なほどまっすぐ高校生たちの心の奥底に届く。 |
||
![]() 「焼き畑のどこが好きですか?」 高校生の女の子の何げない質問に、おばあちゃんが語気を荒げる。 「好きっちゅうことはないけん。ばあちゃんたちの一生の仕事だから。山があるから、そして種を切らさんためにしていくとよ。好きでやsっとるとじゃないですよ。生きていくために、すっと」 そして、戸惑う女の子に優しくさとす。 「みんなそうだからね。植物、動物は全部、生きていて、子孫残すために、ちゃんと世渡りを何十年でも、何百年でも、何千年でも、自然とね」 |
||
年老いた名人たちの言葉に、進学、就職、今まさに人生の岐路に立つ高校生たちの魂は、ゆっくりと、しかし確実に揺さぶられていく。 「人生の質量」に圧倒されていく。 そして、自分が手渡した言葉を、若者がしっかりと受け取るのを見届けたとき、老人は満足そうにうなずく。それは、自分たちの積み上げてきた人生が「たしかなもの」であったことを、あらためて確認できた喜び。 おれは84だで。だども、頭の中はきれいなもんだ。おはんもな、目標持ってよ、元気にやればいいせ。何か行き詰ったときがあったら、もう一回来ればいいせ」 これは、断絶しつつある世代を再びつなぐ、信頼回復の記録です。 |
||
|
||
![]() ![]() |
製作・配給 プロダクション・エイシア
担当: 大兼久(おおがねく)
〒202-0015 東京都西東京市保谷町2-7-13
TEL:042-497-6975 FAX:042-497-6976
e-メール:morikiki@asia-documentary.com
担当: 大兼久(おおがねく)
〒202-0015 東京都西東京市保谷町2-7-13
TEL:042-497-6975 FAX:042-497-6976
e-メール:morikiki@asia-documentary.com
● 製作/配給:プロダクション・エイシア●監督:柴田昌平 撮影:那倉幸一 題字:財前謙 アニメ制作:池田早紀 録音:門倉徹 映像技術:北澤孝司 音効:鈴木利之 訳詩:上山美保子 ポスターデザイン:市川千鶴子 ウェブ制作:妻神章●プロデューサー:大兼久由美 小泉修吉●助成:文化芸術振興費補助金●協力:第7 回" 森の聞き書き甲子園"実行委員会(林野庁・文部科学省・社団法人国土緑化推進機構・NPO法人 共存の森ネットワーク)●出演: 長谷川力雄 椎葉クニ子 小林亀清 杉本充 大浦栄二 中山きくの 河合和香 井村健人 大浦浩 大浦百合子 河合由香 河合玲香 椎葉勝 椎葉ミチヨ 陳内一瑛 沼口和美 長谷川園江
●撮影協力:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 三重県立飯南高等学校 北海道真狩村立真狩高等学校 富山県西部森林組合五箇山支所 松村隆 坂野正義 室谷元男 上出昌伸 ●製作協力:市民映画館をつくる会(長岡)「ひめゆり」上映実行委員会・中野(東京)若者の居場所と学びの場づくり ぷらっとほーむ(山形) 安宍一夫 河田勝正 河田健児 木原啓吉 参納純三 鈴木昌代 縄彰 縄純子 縄友子 富士海 富士幸子 松井愛 森川純子 Sayaka Ruegg Jeffrey Irish