
2019年4月11日更新
欧米を含む、海外の上映会(映画祭)での上映が可能になりました。
詳しくは直接、事務局へお問合せください。
dashi@asia-documentary.com
上映会受付中
映画『千年の一滴 だし しょうゆ』は、皆さまの手で上映することができます。
市民や学校による上映会の申し込みを、開始しました。
ただし地域によって開始できる時期が異なりますので、お問い合わせください。
皆様の町や村で、学校で、職場や仲間での上映会を企画して下さる方のご連絡をお待ちしています。
料金など
上映媒体 |
基本上映料 |
備考 |
DVD・ブルーレイ |
基本料金7万円+消費税
(100人まで)
101人目からは
おひとり500円(+税)
上限は、15万円 (+税)
|
1日何回でも上映できます。
複数日にわたる上映は
ご相談ください。
|
- 50人以下の会場(カフェなど)で小規模の上映をご検討の場合は別途ご相談ください。
- 上記は映画の貸し出し代金です。機材は上映団体でご用意ください。
- 固定料金をご希望の方(自治体など)は、別途、事務局までご相談ください。
- DVD・ブルーレイの発送・返却時の宅急便代、上映料金の振込手数料はご負担ください。
- 公式チラシ、ポスターを販売しています。上映会の宣伝に使うことができます。
- 皆さまがチラシを独自に作ることもできます。チラシ制作に必要な画像データは無料で提供いたします。この場合は事前に内容を確認させてください。
●お申込み前のお願いとご注意
上映予定日、上映地域が他の団体と近い場合は、申し込みの早い団体を優先させていただきます。日程調整が必要になる場合がありますので、会場を予約される前に、上映候補日を必ずご相談ください。
お問い合わせ窓口
映画『千年の一滴』事務局(プロダクション・エイシア)
担当: 大兼久(おおがねく)
〒202-0015 東京都西東京市保谷町2-7-13
TEL:042-497-6975
FAX:042-497-6976
メール:dashi@asia-documentary.com
映画「千年の一滴」公式HP:
http://www.asia-documentary.com/dashi_shoyu/index.html
初めての方に・・・どのように開催すれば良いの?
はじめに
|
「どうやったら上映会を開けるの?」
「はじめてでもうまくいくの?」
「予算はどうやって立てるの?」
「チラシはどこで印刷するの?」
上映事務局に寄せられる相談の数々・・・。
私たちは、みなさんと一緒に、実現に向けて考えて行きます。
一人でも多くの方が自主上映の楽しさ、やりがいを感じてくれたならば・・・。
そんな願いを込めて、このコーナーを記します。
|
仲間づくり |
上映会を開くには、まずは仲間作りから始めます。
一人でも上映はできますが、やはり仲間がいたほうがいいでしょう。
地域・職場・学校などで個人・団体に広く呼びかけ、一人でも多くの方に活動内容を知ってもらいましょう。
|
上映目的(目標)を決める |
みんなでどんな上映会にするか話し合いましょう!
たとえば——
-
映画を鑑賞すればOKという上映会もあります。
- 映画を肴に仲間や観客とおしゃべりをするのを目的としても良いと思います。
- 「地域の食育について考える」など大きな目標を伴うこともありえます。
- 「発酵文化について勉強しよう」という目的もあるかもしれません。
目的に合わせて、ゲストを招いたり、 イベントを同時に開いたりなど、みんなで考えてみてください。
|
会場と日程を決める
|
目的に合わせて、会場を決めます。
予定観客数・客層・場所などを考慮すると良いでしょう。
日時を決定して予約をする前に、必ず私たち事務局に確認してください。
(近い地域で複数の上映会がある場合は、日程の調整が必要になります。地域ごとに先着順に受け付けます)
また、会場の設備を確認してください。
プレーヤー、プロジェクター、スクリーン、音響等がどうなっているか・・・など。
やや難しいところもあるので、困った場合は一度事務局にご連絡ください。
|
予算組み |
諸経費を書き出し、入場料の設定を行います。
~ おもな諸経費 ~
○上映料金(映画貸し出し料金)
○映写費用(機材・スクリーン・必要に応じて技師人件費…)
○会場費(会場使用料・附帯設備使用料…)
○宣伝費(チラシやポスター等の購入・作成費…)
○事務費(通信費・会議費・消耗品費・送料…)
助成金や、会場費の減免などを受けられるかもしれませんので、それぞれの地域の行政とも相談してみてください。
|
宣伝をする |
ポスター・チラシは早めに準備し、掲示、配布するようにしましょう。
ここからが上映会へ向けたスタートです。
チケットは、なるべく早めに、手から手へと販売していくのがコツです。
また、マスコミも協力してくれるかもしれません。
(新聞地方版、自治体広報誌、協力団体会報、地域FM局、地域ケーブルTV局、ミニコミ誌・HP…)
|
上映会当日 |
有意義な一日でありますように!
その他、詳しいポイントは、お申し込みのときにお伝えします。
|
全国の上映情報の詳細はこちら

チラシのダウンロードはこちら
 
|
こちらからダウンロードしていただけます。
|
メールで上映情報を
各地で行われる上映会の情報をメール(不定期)でお届けします。
①お名前
②メールアドレス
③住所(都道府県までで構いません)
ご希望の方は
上記の①〜③をお知らせください。
dashi@asia-documentary.com